

睡眠時無呼吸症候群
Explanation解説
-
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に、無呼吸状態(10秒以上呼吸が止まること)と大きないびきを繰り返す病気です。無呼吸状態が7時間の睡眠中に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠の質が悪くなり、日中の強い眠気や集中力の低下による事故などにつながりやすいことが大きな問題となっています。また、酸素濃度が下がるため、これを補うために心臓に負担がかかり、高血圧となり、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。さらに、睡眠不足によるストレスにより、血糖値やコレステロール値が高くなります。そのため、早めの対策が大切です。 -
睡眠時無呼吸症候群のタイプ
SASには2つのタイプがあります。
-
1閉塞性睡眠時無呼吸:空気の通り道である上気道のスペースが狭くなり呼吸が止まってしまう
-
2中枢性睡眠時無呼吸:呼吸を調整する脳の働きが低下するために起こる。心機能が低下した方などに見られる。
ほとんどが閉塞性睡眠時無呼吸であるため、太った男性がかかる病気というイメージがあるかもしれませんが、顎が小さい、舌が大きい、など生まれつきの身体的特徴や慢性的な鼻炎など耳鼻科領域の病気により、空気の通り道が狭くなると、閉塞性睡眠時無呼吸となり、痩せていても、女性でもかかる病気です。
-
-
当院の検査と治療
CPAP療法当院では自宅でできる携帯型の検査機器を使って、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群の診断を行います。こちらの検査で診断がつかない場合は、入院の上で精密検査をする場合もあります。
閉塞性睡眠時無呼吸に対する治療として、最も普及しているのがCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)です。
寝ている間の無呼吸を防ぐために、気道に空気を送り続けて気道の閉塞を防ぐというものです。この治療を行い、生活習慣病と併せて全身状態を改善していきます。