

逆流性食道炎
Explanation解説

逆流性食道炎は、胃酸や消化液が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。主な症状には、胸やけ、げっぷ、胸やけ・むかつき、喉の違和感、飲み込みにくさ、さらには咳や声のかすれがあります。 通常、胃と食道の間には逆流を防ぐ「下部食道括約筋」がありますが、加齢や食べ過ぎによりこの筋肉の機能低下や、前かがみの体勢や締め付けによる腹圧の上昇が原因で逆流が起こります。 胃酸の分泌を抑える薬や、胃の動きを整える薬などを使用します。 その上で、胃や食道に他に原因がないか、胃カメラをすることも重要です。状態に併せて検査可能な施設への紹介をいたします。